昨日は採卵出来ませんでした。卵沢山付けたのがいたんだけど、みんな食べられちゃったのかな。メダカは自分の卵も食べちゃいます。なんなら産んですぐにぐりんと体をひねってモシャモシャ食べたりします。孵化した針子や口に入るサイズの稚魚も食べます。
メダカの種の存続の概念とは……。
卵殻から出られない組容器(いつ孵ってもいいように井戸水)には朝4匹孵化してましたが、まだ出れないものも。まだたまに動いています。
針子達。もう何匹か把握できなくなりました。日にちの差があるので、もうPSBを入れています。
外のミジンコ水槽ですが、ミジンコが全滅してしまいました。昨日掃除した時に藻を吸い取ってもミジンコの含まれてる数が激減してる時点で気付くべきでした。夜ライトで照らしたら前は沢山泳いでいたのに1匹も見当たりません。
針子の少ない時ならバランスがとれてたけど、メダカが成長し、母になる大きめのミジンコすら食べれるようになり増えなくなってしまったと思われます。カイミジンコとケンミジンコはわずかにいたのでそのままにしました。
爆増えした時に容器を分けておくべきでした。完全に私のミスです。
掬えるだけのミジンコを養殖してみようとおもいますが果たして……。買った方がはやくね?とも思う。
ブラインシュリンプも試してみたけど結果が分かるのは今日の深夜過ぎです。なので実質明日の朝ですね。
いつでも食べれるミジンコがいなくなってしまったからか、針子が1匹落ちそうでしたので、室内の針子仲間の容器に入れてPSBを追加。稚魚のエサも入れました。
針子や稚魚の死因で一番多いのは餓死だそうなので。早くも死に触れる毎日になりそうです。
0コメント