水草があればそこに卵を産み付けてくれますが、そのままだと親に卵を食べられたり、孵ってもすぐに稚魚が親に食べられてしまいます。
なので子供を増やしたい場合は採卵しておく必要があります。
そこで産卵床というグッズを使います。専門店売ってますし、手作りするという手もあります。
私も去年は卵を持ったメダカをいちいち別容器に移動させて採卵していましたが、今年は産卵床を使おうと思い、手作りする事にしました。
材料は浮く物と毛糸のみ。
私は焼そばのカップを浮きに使いました。
ハサミでチョキチョキ切ります。ここで2つ作る事ができます。フチの反った所は持つとこにも使えるので
そのまま使いました。
こんな感じに4~5cm の正方形に切り取ります。
カッターでバッテンに切り込みを入れます。2cm弱くらい。
私はスマホを使いましたが、7~8cm程の何かに毛糸を巻き付けて7巻きします。
毛糸は卵が見やすいのとメダカが警戒しずらいとの事で黒や暗色にしましょう。
上を毛糸でギュッと結びます。しっかり二重縛りましょう。
下の輪の部分をカットしてフサができました。縛って余ったとこは切ってもよいです。
縛った上の部分を指で少しずつ❌の切れ目に押し込みます。
カップの角を丸くカットします。しなくてもいいけど、ほんの少しだけ見映えが良くなります(笑)
できあがりました。
浮かべたらこんなです。
おつかれさまでした。
これで採卵が楽になるはずです。子メダカを沢山増やしてみましょう。
0コメント