卵はプラチナ星河のと、ラッキーや元々いたメダカの卵、あとは有ったらいいなと思うグネの卵をまとめて入れてる容器がの2つがある。
今年は採卵したのをそのまま容器に入れてしまったのが原因か、薬剤を入れてもカビてしまい、ダメになった卵が多かった。せっかく有精卵で体迄育ってるのにカビで死んでしまっていた。 やっぱり付着糸はきれいに取り除いてからでないといけないのだと反省。
こちらは色んな親のが混ざっているが、主にラッキーが小さい体でよく産んでくれたんだけど、どうも孵化率が悪い。カビはプラチナのよりも少ないのだけど、卵殻から出られずに死んでしまうのが多く見受けられる。こればっかりは人の手ではどうしようもない。
以前のようにできるだけ卵をピカピカに磨いてから入れる様にしたけど、これからどうなのか…。
プラチナの針子は死んだのもいたけど、現在20匹以上はいる。
ラッキー卵の方はかなり先に孵化したハリボーと3号はびーちゃん達の水槽に移ってもらった。
孵化したての針子とサイズ差があり過ぎて、まだ食べたりはしないものの、どついたりしてるしミジンコを食いつくしてしまうから(^o^;)
ハリボー達は乾燥ミジンコを食べるようになったので卒業に踏み切りました。
このまま元気で育ってほしい。
0コメント