卵と針子

この子は◯日の針子とか覚えてられないくらい、ワサワサ次々孵化した日々。
孵化を待つ子とこれからの卵が豊富。
無精卵も多かったけど、卵がカビたりして死なないので無事に針子になるのが多い気がします。
水の臭いもグリーンF入れてると無くなりました。暑いし水が傷みやすかったのかもしれません。
今日孵化した子も3日前に孵化した子も混ざってますがPSBと稚魚のエサを同時にあげて好きな方を食べれるようにしています。

外のミジンコ水槽に入れてた瀕死の子は一旦室内の針子容器に移しましたが、あまり状態は変わらずでしたので、またミジンコ水槽に戻しましたが、それから落ちてしまった様子は見られなかったけどヒメタニシが死骸を食べてしまったのか、死骸は見つかっていません。

真ん中のは最初の8匹のうちの1匹。周りのと比べるととても体が大きいです。
上から見るとどこまでを針子と呼ぶのかわからない感じだけど、横から見るとしっかりメダカになってきています。
すごい成長です。去年はいつ大きくなるの?って月日が流れてたんですけど、最初から豊富なミジンコを食べて育った子は違いますね。最初に孵化した子は24日目です。
ミジンコが消滅してしまい、常にある豊富なエサが無くなったので不安で仕方ないのですが、ブラインシュリンプで代用しつつ成長と健康を維持したいところ。

🐌カタツムリ と 🐟️メダカたち

野菜にくっついていたカタツムリとメダカのお世話

0コメント

  • 1000 / 1000